日本のサッカーで「国内3大タイトル」といえば、次の3つのこと。
- J1リーグ
- ルヴァンカップ
- 天皇杯
※ルヴァンカップは、「Jリーグカップ」と呼ばれることもあります。
主要タイトルが3つ。で、1番重要なのはどれ?
本記事では、国内3大タイトルの重要度についてご紹介していきます。
国内3大タイトルの重要度

いきなりですが、結論です。
国内3大タイトルの重要度は、次の順番になっています。
- J1リーグ
- 天皇杯
- ルヴァンカップ
J1リーグが1番重要なのは何となくわかるけど…… 天皇杯とルヴァンカップがこの順番なのは何故?
それについても、後ほどご紹介していきます。
最重要タイトルはJ1リーグ
国内3大タイトルのうち、最も重要なのはJ1リーグです。
国内リーグを制したチームこそが、その年の国内最強チームの称号を得ることができるからです。
またJ1リーグは、他の2大会(天皇杯、ルヴァンカップ)と比較して、
- 賞金額が多い
- ACL出場枠が多い
などの特徴もあります。
この特典も、J1リーグが他の2大会と比較して重要度が高い理由となります。
国内リーグ優勝が、その年の国内最強
国内リーグ優勝が、その年の国内最強っていうのは何故? 他の大会の優勝チームだって、王者っていう意味では同じだよね?
国内リーグは、リーグに所属する全チームと総当たりで試合をして、順位を決定します。
必然的に試合数は多くなり、期間も長くなります。
そうなると、試されるのはチームの総合力。すなわち、本当に強いチームでないと、タイトルを勝ち取ることができません。
カップ戦で試されるのは「勝負強さ」
一方、ルヴァンカップや天皇杯のようなカップ戦は、トーナメントがメインとなる大会です。
トーナメントですから、組み合わせ次第では実力的に落ちるチームでも上位進出が可能です。
また、一発勝負の色合いが濃いため、番狂わせも頻繁に起こります。
カップ戦で試されるのは、「総合力」よりも「勝負強さ」と言ってもいいかもしれません。
「勝負強さ」ももちろん重要な「強さの要素」ではあるのですが、「その年の最強チーム」というとふさわしいのは、やはり「総合力」になります。
そのため、「総合力」を試される「国内リーグ王者」が、「その年の国内最強チーム」ということになります。
[ad]
国内3大タイトルの賞金額
J1リーグ、天皇杯、ルヴァンカップ、それぞれの賞金額は次の通り。
J1 | 天皇杯 | ルヴァン | |
---|---|---|---|
優勝 | 3億円 | 1.5億円 | 1.5億円 |
2位 | 1.2奥円 | 5000万円 | 5000万円 |
3位 | 6000万円 | 2000万円 | 2000万円 |
優勝賞金は、J1リーグが3億円と最も多く、天皇杯、ルヴァンカップの2倍です。
賞金額で見ても、J1リーグが最も重要であることがお分かりいただけるかと思います。
ACL出場権
ACL出場権についても、最も多く与えられるのはJ1リーグです。
こちらの記事で詳しく紹介していますが、J1リーグは基本的に3位まで、ケースによっては4位までのチームに、ACL出場権が与えられます。
他の2大会で、2チーム以上にACL出場権が与えられる大会はありません。
J1リーグ優勝経験のあるチーム
最後に、J1リーグで優勝経験のあるチームをご紹介しておきます。
1993年~2021年までの期間で、J1リーグ優勝経験があるのは次の10チームとなっています。
順位 | チーム名 | 優勝回数 |
---|---|---|
1 | 鹿島アントラーズ | 8 |
2 | 横浜F・マリノス 川崎フロンターレ |
4 |
3 | ジュビロ磐田 サンフレッチェ広島 |
3 |
6 | 東京ヴェルディ1969 ガンバ大阪 |
2 |
8 | 浦和レッズ 名古屋グランパス 柏レイソル |
1 |
鹿島アントラーズが8回で、飛びぬけて多いです。
2位の横浜F・マリノス、川崎フロンターレの2倍ですからね。
2位以降は、1回ずつの差となっています。
2番目に重要なタイトルは天皇杯

さて、ここからがある意味本題です。
国内3大タイトルのうち、最重要はJ1リーグでした。
では、残る天皇杯とルヴァンカップのうち、どちらがより重要な大会となるのでしょうか?
答えは、天皇杯です。
天皇杯が国内3大タイトルのうち、2番目に重要なタイトルとなります。
天皇杯優勝チームには、ACL出場権が与えられる
天皇杯とルヴァンカップは、どちらもトーナメントがメインとなる大会です(ルヴァンカップはトーナメントの前に、グループリーグが実施されます)。
賞金額は、まったく同じ。
天皇杯 | ルヴァンカップ | |
---|---|---|
優勝 | 1.5億円 | 1.5億円 |
2位 | 5000万円 | 5000万円 |
3位 | 2000万円 | 2000万円 |
これだと、両大会にはほとんど差がないように見えます。
ただ、この2つの大会は、優勝特典に大きな違いがあります。
天皇杯は、優勝チームにACL出場権が与えられるのです。
これは、天皇杯の大きな魅力です。
そして、この1点において、天皇杯はJ1リーグに次ぐ重要なタイトルということが言えます。
限られたチームしか出場できないACL
ACLは、アジアのクラブチームにとって最も権威のある大会です。
アジアNo.1チームを決める大会ですが、出場できるチームは限られています。
手を挙げたら、誰でも出場できるような大会ではありません。
ルヴァンカップはたとえ優勝したとしても、ACLには出場できませんからね。
その大会への出場権を与えられる、ということは、天皇杯の大きなアドバンテージになります。
[ad]
天皇杯優勝経験のあるチーム
天皇杯は、Jリーグが始まる前から実施されている歴史ある大会です。
そのため、すべての優勝チームを紹介すると長くなりすぎてしまいます。
そこで本記事では、Jリーグが始まった1993年~2021年の期間に絞って、優勝チームと回数をご紹介します。
順位 | チーム名 | 優勝回数 |
---|---|---|
1 | 鹿島アントラーズ | 5 |
2 | ガンバ大阪 浦和レッズ |
4 |
4 | 東京ヴェルディ1969 名古屋グランパス 横浜フリューゲルス |
2 |
7 | 湘南ベルマーレ 清水エスパルス 京都サンガ ジュビロ磐田 FC東京 柏レイソル 横浜F・マリノス セレッソ大阪 ヴィッセル神戸 川崎フロンターレ |
1 |
こちらも1位は鹿島アントラーズです。
ただ、J1リーグほど飛び抜けてはいません。2位のガンバ大阪、浦和レッズとは、1回しか差がないですからね。
また、1999年に合併消滅してしまった横浜フリューゲルスが、優勝2回で4位にランクしているのも感慨深いものがあります。
天皇杯について詳しくは、次の記事で紹介しています。
3番目がルヴァンカップ
ルヴァンカップの優勝特典
天皇杯とルヴァンカップの違いはACL出場権ってことはわかったよ。で、ルヴァンカップに優勝特典はないの?
ルヴァンカップの優勝チームには、「Jリーグカップ/コパ・スダメリカーナ王者決定戦」という、長ったらしい名前の付いた大会への参加資格が与えられます。
この大会は、2018年まではスポンサーの名前から「スルガ銀行チャンピオンシップ」と呼ばれていました。
Jリーグカップ/コパ・スダメリカーナ王者決定戦
「Jリーグカップ/コパ・スダメリカーナ王者決定戦」はその名の通り、Jリーグカップ(ルヴァンカップ)と、コパ・スダメリカーナの王者による大会です。
コパ・スダメリカーナは南米の国際カップ戦で、欧州におけるUFEAヨーロッパリーグ相当の大会です。
王者のレベルは、決して低くはないのですが……
ただ、大会自体の重要度は、ACLと比較すると、残念ながらかなり下がります。
大会といっても、実際に行われるのは1試合だけですしね。
また、開催時期が夏になるため、東京五輪の開催予定だった2020年と2021年は実施されませんでした。
ルヴァンカップ優勝経験のあるチーム
順位 | チーム名 | 優勝回数 |
---|---|---|
1 | 鹿島アントラーズ | 6 |
2 | 東京ヴェルディ1969 FC東京 |
3 |
4 | ジュビロ磐田 柏レイソル 浦和レッズ ジェフユナイテッド千葉 ガンバ大阪 |
2 |
9 | 清水エスパルス 横浜F・マリノス 大分トリニータ 湘南ベルマーレ セレッソ大阪 川崎フロンターレ 名古屋グランパス |
1 |
ルヴァンカップも、優勝回数最多は鹿島アントラーズです。
2位は東京ヴェルディ1969とFC東京。
近年はJ2暮らしが長くなっているので意外かもしれませんが、東京VはJリーグ草創期の1992年~94年にルヴァンカップ(当時はナビスコカップという呼称でした)を3連覇しています。
東京ヴェルディ1969も、当時はヴェルディ川崎というクラブ名でした。
そのときの実績が、そのまま反映された形となっています。
ルヴァンカップは、次の記事で詳しく紹介しています。
まとめ:国内3大タイトルの重要度

本記事では、サッカーにおける国内3大タイトルの重要度について、ご紹介しました。
国内3大タイトルの重要度は、次の通りとなります。
- J1リーグ
- 天皇杯
- ルヴァンカップ
なお、勘違いしてはいけないのは、今回あげた3つのタイトルは、いずれも簡単に獲得できるものではない、ということです。
何と言っても、「国内3大タイトル」ですからね。
3つのタイトルのうちどれかを獲得することは、それだけですばらしい実績です。
今回は、以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。