Jリーグ

J2降格によって、観客動員数はこのくらい減ります

こんにちは、早起きラガードです。

Jリーグファン
Jリーグファン
Jリーグには降格制度があるけど、J1からJ2に降格したら、やっぱり観客は減るのかな? 減るとしたら、その割合ってどのくらいなんだろう?

今回は、こんな疑問にお答えします。

この記事からわかること
  • J1からJ2に降格したクラブはどのくらい観客が減るか
  • 長くJ1に在籍していたクラブの場合、観客の減り方に違いはあるか
  • 2回目以降の降格で観客の減り方に違いはあるか

詳しく、見ていきます。

J1からJ2に降格すると、観客動員数はどのくらい減るのか?

そもそも、J1時代と比較して観客は減る?

これは皆さんご想像の通りで、観客は確実に減ります。

漏れなく、です。

1998年にコンサドーレ札幌がJリーグ初の降格クラブとなって以来、J2降格によって1試合平均観客動員数が増えたクラブは、過去1つも存在しません。

維持できたクラブも、存在しません。すべてのクラブが、観客動員数を減らしています。

熱狂的なサポーターが多いことで知られている浦和レッズでさえ、J2で戦った2000年には、前年から大きく観客を減らしました。

  • 1999年 浦和(J1) 21,276人
  • 2000年 浦和(J2) 16,923人(-4,353人)

上記の通り。

これが、現実です。

観客動員数はどのくらい減るの?

1998年から2017年までに降格した、のべ49クラブの1試合平均観客減少数は、4,186人でした。

※2018年に降格した柏、長崎はまだシーズン中なので対象から外しています。

観客動員数を最も大きく減らしたのは、2014年に降格したセレッソ大阪。

1試合平均観客動員数が、約9,400人減っています。

  • 2014年 C大阪(J1) 21,627人
  • 2015年 C大阪(J2) 12,232人(-9,395人)

2018年のJ2リーグの平均観客動員数が7,049人ですからね。なかなかの減少幅です。

ちなみに9,000人を超える減少を記録したクラブは、あと2つ存在します。

  • 2005年 東京V(J1) 14,716人
  • 2006年 東京V(J2)   5,705人(‐9,011人)
  • 2008年 東京V(J1) 14,837人
  • 2009年 東京V(J2)   5,521人(‐9,316人)

2つ、と書きましたが、実際には1つですね。

2005年と2008年の、東京ヴェルディ1969でした。

東京Vのファン・サポーターは、J2だとスタジアムに足を運んでくれない人が多い、ということでしょうか。

一方、観客動員数が最も減らなかったのは、2007年に降格した広島でした。

わずか、600人弱しか減少していません。

  • 2007年 広島(J1) 11,423人
  • 2008年 広島(J2) 10,840人(‐583人)

広島は2002年にもJ2降格を経験しているのですが、このときの減少数も全体の中では少ない方でした。

  • 2002年 広島(J1) 10,941人
  • 2003年 広島(J2)   9,000人(‐1,941人)

このあたりは、ファン・サポーターのカラーが現れているところかもしれません。

減少率で見ると、どうなる?

「どのくらい観客が減るのか」という問いに、より正確に答えられるのはこちらですね。

人数でみた減少幅のインパクトは、「元々どのくらい動員できていたか」でまったく異なりますからね。

10,000人動員できていたクラブから500人減るのと、1,000人しか動員できていなかったクラブから500人減るのとでは、同じ500人の減少でも意味が違いますよね?

1998年から2017年までに降格した、のべ49クラブの減少率の平均は31.1%でした。

すなわち、J2に降格すると、観客動員数は7割弱にまで落ち込んでしまうということになります。

減少率の、高い方から上位5クラブは、次の通り。頭の年数は、降格した年です。

  1. 2008年 東京V  63%
  2. 2005年 東京V  61%
  3. 2005年 神戸    54%
  4. 2001年 福岡    53%
  5. 2007年 横浜FC 52%

ここでも1位と2位は、東京Vでした。

人数だけでなく、減少率としても高かったのですね。

一方、減少数1位だった2014年のC大阪はというと、減少率は43%で、上位5クラブどころか、10クラブにも入らない12位でした。

J1時代の観客動員が、東京Vの1.5倍あるので、減少数が似通っていてもパーセンテージに直すと、そこまで大きな数字にはならなかったようです。

J2降格時の観客減少率は、31.1%

J1在籍が長いクラブは、観客の減少に違いがある?

J1在籍が長いって?

「J1在籍が長い」にも、いくつか意味がありますよね。

  • 通算在籍年数が長い
  • 連続在籍年数が長い

また、年数も5年なのか、10年なのか、はたまた15年は必要なのか、など、人によって感覚も異なると思います。

これについては、「正しいか、正しくないか」という話ではなく、「どう決めるか」の問題なので、僭越ながらこちらで勝手に決めさせていただきます。

本記事では、「J2降格直前まで、5年以上連続でJ1に在籍」していたケースを、「J1在籍が長い」とします。

5年というのは、そのくらいの期間連続でJ1に在籍していると、「常連感」のようなものがでてくるかな、と思ったからです。

また、J2降格直前まで、という条件を設けたのは、この項目で明らかにしておきたかったのが、「直前までJ1常連だったクラブが降格した場合、観客がどのように減るか」だからです。

この条件がないと、「過去に5年連続J1に在籍していた実績はあるけど、今はJ1とJ2を行ったり来たりしている」というクラブも含まれてしまいますよね。

でも、それだと趣旨と異なってしまいますので、ここでは敢えて条件を付け加えさせていただきました。

という訳で本記事では、

J1在籍が長い = J2降格直前まで、5年以上連続でJ1に在籍していた

とします。

「J1在籍が長いクラブ」の観客減少率

1998年から2017年までにJ2降格を味わったのべ49クラブのうち、「J1在籍が長い」に該当するのは、のべ20クラブ

意外に多いですね。

そしてこの20クラブの減少率の平均は、30.4%でした。

全体平均が31.1%ですから、ほとんど変わりはありません。

直前まで長くJ1に在籍していても、観客動員数にあまり影響しないようです。

  • 長くJ1に在籍していた分、コアなファン・サポーターが増えてJ2降格後も減少率は小さくて済む

とか、

  • J1在籍が長かった分、J2降格への失望も大きく、ファン・サポーター離れが進んで減少率は大きくなる

などの、特徴的な傾向を期待していたのですが…… 意外なほど、変わりはありませんでした。

J1在籍が長いクラブでも、降格時の観客減少率は変わらない

2回目以降のJ2降格で、減少率は変わる?

要するに、

Jリーグファン1号
Jリーグファン1号
J2降格は前にも1度経験してるから、もう慣れたよ。すぐにJ1に戻れるように、J2でも変わらず応援し続けるぞ!

という、仏の心が多いのか。あるいは、

Jリーグファン2号
Jリーグファン2号
またJ2降格か! 1度ならまだしも、2度以上となると愛想が尽きた! J2の間はスタジアムには行かない!

という、怒りの方が多いのか、という話です。

答えは次の通りでした。

2回目のJ2降格

1998年から2017年までの間に、2回目のJ2降格を経験したのは13クラブ。

観客動員数の減少率は、31.5%でした。

これまた全体の31.1%と、ほとんど変わりがありません。

3回目のJ2降格

続いて、3度目のJ2降格です。経験したのは、6クラブ。

減少率は、33%と少々高めとなりました。

3度目のJ2降格では、怒りの方が勝るようです。

4回目のJ2降格

1998年から2017年までの20年間で4度のJ2降格を経験しているのは、3クラブ。2019年現在、降格回数ではこれが最多です。

該当するのは、京都、札幌、湘南。

※札幌は1998年のJ1参入決定戦の結果を1回目の降格とカウントしています。

そしてこの3クラブの、4回目の降格時の観客減少率は、27.6%と、全体平均31.1%を下回る結果となりました。

降格も4度目ともなると、今度は仏の心の方が上回るようです。

2回目は減少率に変化なし、3回目で平均を上回るが、4回目になると下回る

まとめ:程度の差はあれ、どんなクラブもJ2降格で観客は減る

  • J1からJ2に降格した場合の観客減少率は、31.1%
  • 長くJ1に在籍していたクラブでも、観客の減り方に違いはない
  • 2回目の降格では減少率に変化なし、3回目では平均を上回るが、4回目では下回る

J2降格時の観客減には、「ファン・サポーターのスタジアム離れ」の他に

  • 使用するスタジアムの収容人数の少なさ
  • アウェークラブの集客力の乏しさ

といったことも、理由として挙げられます。

スタジアムについては、「集客が減るから、小さなスタジアムを使わざるを得ない」ということかもしれませんが……

いずれにしても、観客減はクラブの収入減に直結しますからね。

すべてのクラブがJ2降格によって観客が減っているわけですし、やはり降格はしないに越したことはないです。

今回は、以上です。