Jリーグ

J1とJ2の違いって? こんなに大きなレベル差がある!

こんにちは、早起きラガードです。

Jリーグ初心者
Jリーグ初心者
J1とJ2のレベル差って、どのくらいあるんだろう?

今回はそんな疑問について、

  1. J2が、現行の22チームになった2012年以降を対象に
  2. 昇格クラブが、翌年のJ1でどの程度の成績を残せているか

という視点から考えてみたいと思います。

なお、結論を先に書いてしまうと、J1昇格クラブの現実は

J2優勝 J1で一桁順位も狙える
J2 2位 半分はJ1で戦う力がない
J2 3位以下 ほとんどJ1で戦えない

となります。

前年度J2の優勝クラブは、J1で一桁順位も狙える

2012年以降にJ2で優勝したクラブの、翌年J1での成績は次のようになっています。

年度 クラブ 翌年J1の成績
2012 甲府 15位
2013 G大阪 優勝
2014 湘南 8位
2015 大宮 5位
2016 札幌 11位
2017 湘南 13位
2018 松本 シーズン中

2012年以降、J2で優勝してJ1昇格を果たしたクラブは、すべて残留に成功しています。

この実績だけで、J1で戦う力を十分備えていると言ってよいでしょう。

成績もすばらしい。2012年から2017年の間にJ2優勝を果たした6クラブのうち、半数にあたる3クラブが翌年のJ1で一桁順位に食い込んでいます。

  • 2014年 G大阪 優勝
  • 2015年 湘南  8位
  • 2016年 大宮  5位

2014年G大阪の、昇格一年目での優勝は特に目を引きますね。2016年大宮も5位なので、十分上位の成績と呼んで良いと思います。

2015年湘南はさすがに中位ですが…… それでも、一桁順位に変わりはありません。

この事実から、J2王者は翌年のJ1で一桁順位を狙うことも可能だということがわかります。

前年度J2で2位のクラブの半数は、J1で戦う力がない

J2 2位で昇格したクラブの、翌年J1での成績は次のようになっています。

年度 クラブ 翌年J1の成績
2012 湘南 16位
2013 神戸 11位
2014 松本 16位
2015 磐田 13位
2016 清水 14位
2017 長崎 18位
2018 大分 シーズン中

赤いマーカーの入っているのが、残留に失敗したクラブ。

2012年から2017年の間に2位で昇格した6クラブのうち、半数にあたる3クラブが、一年でJ2に送り返されています。

これらのクラブには、残念ながらJ1で戦う力がなかったと言えるでしょう。

J2 2位は自動昇格できる順位なのですが…… 現実は厳しいですね。

なお、残留に成功したクラブの中に一桁順位を確保できたところはなく、最高位は2014年神戸の11位。2位で昇格した全クラブが、二桁順位に留まっています。

前年度J2で3位以下のクラブは、ほとんどがJ1で戦えない

3位以下で昇格したクラブの、翌年J1での成績は次の通り。

年度 クラブ 翌年J1の成績
2012 大分(6位) 18位
2013 徳島(4位) 18位
2014 山形(6位) 18位
2015 福岡(3位) 18位
2016 C大阪(4位) 3位
2017 名古屋(3位) 15位
2018 なし

J2 3位以下のクラブは、プレーオフを勝ち抜くことでJ1に昇格できます。

このプレーオフ、2018年から方式が変わり、それまでのJ1昇格プレーオフから、J1参入プレーオフと名称も変更になりました。

J1昇格プレーオフ

 J2 3位から6位までのクラブが参加し、勝ち抜いたクラブが昇格できる

 

J1参入プレーオフ

 J2 3位から6位までのクラブと、J1 16位のクラブが参加し、勝ち抜いたクラブが翌年のJ1に参加できる

二つの方式の違いは、J1 16位のクラブがプレーオフに出場するか否か。

2017年までは、J1 16位にプレーオフ出場権はなく、自動降格になっていました。

制度が変更になって、J1 16位にもプレーオフ出場権が与えられるようになった理由の一つが、ご覧の通りのプレーオフ勝ち抜き組の成績。

2012年から2017年の間にプレーオフを勝ち抜いた6クラブのうち、実に4クラブが一年でJ2に降格しています。

残留に成功した2クラブは、元々J1常連。名古屋にはJ1優勝経験もありますから、この2クラブはちょっと意味合いが異なるでしょう。

他の4クラブは、18位(最下位)で降格。それも、最低残留順位に当たる15位とは、大差を付けられての降格でした。

年度 クラブ 15位との勝ち点差
2013 大分 23
2014 徳島 22
2015 山形 10
2016 福岡 11

最も差が小さい2015年の山形でも、勝ち点差は10。

2013年大分、2014年徳島は、20以上の大差を付けられています。

これでは、J1参入プレーオフの導入も仕方がないでしょう。

J2 3位以下で昇格したクラブの大半が、J1でまともに戦う力のないことがわかります。

まとめ:J1でまともに戦うには、J2優勝レベルの力が必要

2012年から、22クラブ体制になったJ2。

1位と2位が自動昇格、3位から6位のクラブにはプレーオフ出場権が与えられます。

プレーオフ組も、J2の中では十分上位です。全部で22クラブありますからね。

それでも、J1では通用しない。

自動昇格枠の2位であっても、半数が1年でJ2に送り返されているのが現状です。

確実に生き残ることができているのは、優勝したクラブのみ。

J1とJ2の間には、「J2で優勝できる力があって初めて、J1でまともに戦うことができる」くらいの差があるということですね。

ただ、時代を遡ってみると、J2優勝クラブですら、1年でJ2に送り返されていた時代もあります。

そのあたりについては、こちら。

3クラブに1クラブは、1年でJ2に送り返されます【歴代J1昇格クラブの実績】こんにちは、早起きラガードです。 Jリーグは、まだ降格制度が存在しなかった時代から見ています。 今回は、そんな疑問につい...

今回は、以上です。