Jリーグ

ACLとJリーグ、価値が高いのはどっち?【求めるものが違います】

こんにちは、早起きラガードです。

初心者
初心者
サッカーの国際タイトルにACLってあるけど、これってどのくらい重要なものなんだろう? Jリーグより価値はあるのかな?

今回は、そんな疑問についてお答えします。

※Jリーグと書いていますが、ここではそのトップカテゴリであるJ1リーグが比較対象となります。

なお、先に結論を言ってしまうと

  • ロマンを求めるならACL
  • 実利を取るならJリーグ

が答えとなります。

タイトルの権威は、JリーグよりACL

ACLとは

簡単に言うと、「アジア各国の強豪クラブを集めて、ナンバー1を決めよう」という大会です。

  • 正式名称AFCチャンピオンズリーグ
  • アジアの実力ナンバー1クラブを決める大会
  • 出場できるのはAFC所属の国・地域のリーグ戦、カップ戦王者と、上位クラブのみ
  • モデルはヨーロッパで行われているUEFAチャンピオンズリーグ

※AFCはアジアサッカー連盟、UEFAは欧州サッカー連盟のことです。

ACLは出場が簡単ではない

ACLは、まず出場権を得るのが簡単ではありません。

数年に一度条件の見直しが行われますが、日本の場合、2019年時点では次のような条件を満たす必要があります。

  • 本大会出場(2枠)  :J1リーグ優勝、もしくは天皇杯優勝
  • プレーオフ出場(2枠):J1の2位、もしくは3位

※プレーオフというのは予選のようなものです。これに勝たないと、本大会には出場できません。

この厳しい条件のために、J1常連でありながらACLに未だ出場経験のないクラブも少なくありません。

JリーグでACL優勝経験があるのは、わずかに3クラブ

ACLはアジア各国の強豪クラブが集う大会ですから、大会そのもののレベルも当然高いです。

Jリーグで優勝経験があるのは、次の3クラブのみ。

  • 浦和(2007年、2017年)
  • G大阪(2008年)
  • 鹿島(2018年)

複数回の優勝となると、達成しているのは浦和だけです。

出場が難しく、タイトル獲得となるとさらに困難な大会。

アジア各国の王者が集う大会ですから、当たり前と言えば当たり前かもしれませんが……

国内のクラブだけで戦うJ1リーグと比較すると、当然、権威も高くなります。

実利を取るなら、ACLよりJリーグ

優勝賞金だけならACLの方が多い

ここはひょっとすると、勘違いしている方もいるかもしれません。

優勝賞金だけなら、J1リーグよりACLの方が多いです。

優勝賞金
  • J1リーグ 3億円
  • ACL   400万ドル(約4億4000万円)

ACLの方が、1億円以上多いですね。

かつてはJ1リーグの方がACLより賞金が上でした。

それが現在逆転しているのは、2016年以降、二度に渡って賞金の増額が行われたからです。

  • 2016年 150万ドル → 300万ドルに倍増
  • 2018年 300万ドル → 400万ドルに増額

なお、2017年から「AFCが優勝賞金から5%をピンハネする」というよくわからない規定が設けられています。

そのため、実際に優勝クラブが貰える金額は380万ドル(=約4億1800万円)となりますが、それでもACLの方が、J1リーグよりも高額です。

ACLの賞金以外の収益

優勝賞金が多いなら、実利でもACLの方が上なんじゃないの?

そう考えたくなるところですが、ちょっと違います。

何故なら、賞金とは別に与えられるお金があるからです。

ACLの場合、次の名目で資金が支給されます。

  1. Travel Contribution
  2. 勝利給
  3. 各ステージの参加賞

①のTravel Contributionは、アウェーチームに与えられる旅費のようなもの。

②の勝利給は、グループステージ以上の勝利、引き分けのクラブに支払われます。

グループステージからACLに参加し、全勝で優勝した場合の収益は次の通り

  1. Travel Contribution 48万ドル
  2. 勝利給 60万ドル
  3. 各ステージの参加賞 50万ドル

これに、ピンハネ後のACLの賞金380万ドルを加えると、合計は538万ドルになります。

日本円に直すと、6億円弱

つまりこの金額が、ACL優勝クラブの得られる収益となります。

※なお、これらの金額は2019年のもので、今後変更になる可能性があります。

Jリーグの賞金以外の収益

では、Jリーグの場合、優勝賞金以外の収益はどうなっているのでしょうか?

J1リーグの場合、優勝クラブには賞金のほかに以下のお金が与えられます。

  1. 均等配分金 3.5億円
  2. 理念強化配分金 15.5億円(3年間合計)

※理念強化配分金の額は2017年から2019年までのもので、2020年以降は変更になる可能性があります。

これに賞金3億円を加えると、J1リーグ優勝クラブの収益は合計22億円

優勝しなくても与えられる均等配分金を除いても、18.5億円の収入が得られます。

ACLが6億弱ですから、その差は3倍以上です。

かなり大きいですね。

なお、理念強化配分金は4位のクラブまで与えられて、2位のクラブでも3年合計7億円が支給されます。

J1 2位の賞金は1.2億円なので、合計8.2億円。

均等配分金3.5億円を加えると、11.7億円になります。

優勝が叶わず、2位に終わったとしても、J1リーグではACL優勝の2倍近いお金を得ることができるのです。

こんな大盤振る舞いができるのも、DAZNと契約した10年2100億円という契約があるからなのですが……

いずれにしても、収益面ではJリーグがACLを圧倒しているのがわかります。

Jリーグにはない、ACLの特典と負担

クラブW杯への出場

ACL優勝クラブに与えられる特典として最も魅力的なのは、クラブW杯への出場権です。

この大会は、勝ち進むことで、UEFAチャンピオンズリーグの王者と対戦できる可能性が出てきます

欧州王者と公式戦で対戦できるほとんど唯一の機会なので、これをモチベーションとするクラブ、選手は少なくありません。

ただ、日本で開催される場合は開催国枠としてJ1リーグ王者にも出場権が与えられるので、その分希少性は薄まります。

さらにクラブW杯、2021年以降大会方式の大幅な変更が決定されているため、今後もACL優勝特典になり得るかどうかは、微妙なところではあります。

長距離移動

ACL出場による負担の中で大きいのが、長距離移動です。

現在のACLは、準決勝までは東地区と西地区に分かれて試合が行われます。

そのため、グループリーグの段階からいきなり中東遠征、などという事態はさすがに起こりません。

それでも、東南アジアやオーストラリアは東地区に含まれるので、そういった国々のクラブとのアウェーゲームは当たり前に発生します。

国内だけで試合ができるJリーグよりは、長距離の移動を強いられることになります。

試合数

ACLは勝ち抜き方式なので、試合数による負担はそのクラブがどこまで勝ち進んだか、によって異なります。

優勝するには14試合を戦う必要がありますが、当然ながら出場全クラブが14試合を戦うわけではありません。

また、必ず試合数が増えるわけでもありません。

ACLに出場しているのに、ACLに出場していないクラブより試合数が少なくなるケースが存在します。

ACL出場クラブは、Jリーグカップ(ルヴァンカップ)のグループステージ(GS)6試合とプレーオフステージ(PS)2試合が免除されるからです。

「グループステージ(GS)からACLに出場し、グループステージで敗退した場合」などが、それに当たります。

ACLに出場せずに、Jリーグカップの決勝トーナメントに進出したクラブと比較すると……

ACLに出場 ACLに出場していない
ACL(GL) 6試合
Jリーグカップ(GS) 6試合
Jリーグカップ(PS) 2試合
合計 6試合 8試合

上記の通り。

ACLに出場したクラブの方が、2試合少なくなるのです。

「ACLに出場すると、試合数が増える」というイメージがありますが…… 実際にはそうした単純な図式は、現在は成立していません。

まとめ:ロマンを求めるならACL、実利を取るならJリーグ

  • ACLの権威はJリーグより高い
  • 優勝賞金だけならACLの方が高いが、賞金以外を合わせるとJリーグがACLをはるかに凌駕(3倍以上!)
  • クラブW杯への出場が魅力だが、長距離移動が負担となる【ACL】

ACLとJ1リーグの比較は、権威とクラブW杯への出場を求めるならACL、純粋に収益だけを追い求めるならJリーグ、ということになります。

言い換えるなら、

  • ロマンを求めるならACL
  • 実利を求めるならJリーグ

ということ。

ただ、実際にはどちらか一つで構わない、ということはなく、出場するからには貪欲にどちらのタイトルも狙ってほしい、というのがサポーターの願いでもあります。

現実は過酷で、ACLとJリーグ、両方を獲得としたクラブは今のところ存在しないわけですが……

それに最も近づいたのは、2007年の浦和。

ACL優勝、J1リーグは最終節に逆転されるまで首位に立っていました。

今回は、以上です。