サッカー

サッカー1試合にかかる時間は? 年代ごとの違いについても紹介します。

こんにちは、早起きラガードです。

サッカーを1試合見ると、どのくらい時間がかかるんだっけ?

今回は、こんな疑問にお答えします。

この記事からわかること
  • プロサッカーを1試合見るのにかかる時間
  • 延長戦やPK戦まである場合の時間
  • 年代や大会によって、試合時間は異なる

詳しく、ご紹介していきます。

プロサッカー1試合を見るのにかかるのは約2時間

Jリーグのような「引分けあり」のプロのリーグ戦の場合、観戦時間は約2時間となります。

あれ? でもサッカーって確か1試合90分って聞いたことがあるけど

プレータイムとして定められているのは、前後半45分ずつの90分です(プロの場合)。

けれど90分という時間には

  • 前後半のアディショナルタイム
  • ハーフタイム

が含まれていません。

これらを含めた1試合の時間は、以下の通り。

区切り 時間
前半 45分
前半アディショナルタイム 試合によって異なる
ハーフタイム 原則15分
後半 45分
後半アディショナルタイム 試合によって異なる

合計は、105分+アディショナルタイムとなり、約2時間がプロのサッカー1試合を見るのにかかる時間(リーグ戦の場合)、ということになります。

Jリーグ以外の海外のリーグや、ワールドカップのような代表チームが出場する試合も同じです。

アディショナルタイムは文字通りの「追加時間」

アディショナルタイムは、かつて「ロスタイム」と呼ばれていました。

サッカーでは試合が始まると、前半終了時、もしくは試合終了時以外で時計を止めることはしません。

  • ボールがラインを割ったとき
  • フリーキックの準備をしているとき
  • 選手の負傷
  • 飲水タイム

など、プレーが止まっているときにも時計は動き続けます。

しかし、これだと実質的なプレータイムは90分より短くなってしまいます。

これを補うために、前半と後半の終わり(45分経過後)にアディショナルタイムという時間を追加するのです。

3分以内がアディショナルタイムの目安

アディショナルタイムは、試合中にプレーが止まっていた時間を補うためのものですので、当然ながら試合によって長さは異なります。

でも、大体の目安はあるんじゃないの?

長期の中断がない場合、前後半それぞれ3分以内

というのが、サッカー観戦歴25年を超える私の感覚です。

3分を超えると、少し長いな、という感じがしますね。

ただ、ホームチームが負けている場合、特別長い中断があったわけでもない試合でも、後半アディショナルタイムが5分に設定される、というのはしばしば見かけます

ハーフタイムはいつも15分ではない

プロの試合の場合、ハーフタイムは15分が原則ですが、必ず15分確保しなければならないわけではありません。

Jリーグの場合、15分未満になることも認められています。

(4) ハーフタイムは原則として前半終了時刻から15分間を確保するものとする。ただし、テレビ中継の関係等で前半終了時刻から15分間を確保できない場合は、ホームクラブがJリーグに事前に申請し、承認を得るものとする。

出典:Jリーグ規約・規程集

延長戦とPK戦があると、試合時間は1時間ほど長くなる(プロの場合)

Jリーグのように、「引き分け」が存在する「リーグ戦」では延長戦やPK戦は存在しません。

一方、天皇杯やルヴァンカップのようなノックアウト方式のトーナメントでは、勝ちあがるチームを決めるために、後半アディショナルタイム終了時点で決着が付かなかった場合には延長戦やPK戦が実施されます。

※延長戦なしで、いきなりPK戦というケースも存在します。

延長戦まで含めた場合の試合時間は、約2時間半

前後半45分ずつ試合をするプロの場合、延長戦は30分(前後半15分ずつ)で実施されます。

延長戦の開始は、通常の試合終了後の5分後。

そして延長戦には、ハーフタイムがありません。

前半を終えたら、ゴールを入れ替えてすぐに後半が始まります(アディショナルタイムはあります)。

延長戦を加えた場合の試合時間は、以下の通り。

区切り 時間
前半 45分
前半アディショナルタイム 試合によって異なる
ハーフタイム 原則15分
後半 45分
後半アディショナルタイム 試合によって異なる
インターバル 5分
延長前半 15分
延長前半アディショナルタイム 試合によって異なる
ゴール入替え 1~2分
延長後半 15分
延長後半アディショナルタイム 試合によって異なる

赤字の部分が、追加された時間です。

合計すると、「37~8分+アディショナルタイム」になりますので、これを延長前の時間に追加すると、全体の試合時間は約2時間半になります。

PK戦までもつれると、約3時間

延長戦でも決着が付かなかった場合、PK戦が実施されます。

PK戦には時間制限がなく、決着がつくまで行われますので正確な時間を提示するのは難しいところですが、準備も含めて20~25分を見ておけばいいと思います。

するとこの時間が追加されるので、PK戦までもつれた場合の試合時間は約3時間ということになります。

サッカーの試合時間は、年代や大会によって異なる

これまでご紹介してきた「前後半45分ずつの90分」を基本とする試合時間は、あくまでプロの場合です。

中学生や高校生といった育成年代の場合は、必ずしも当てはまりません。

そこでここからは、高校生の3大タイトルと言われる

  • 選手権
  • 総体(インターハイ)
  • 高円宮杯

と、中学生の全国大会である

  • 全国中学校サッカー大会

について、ご紹介していきます。

高校3大タイトルその1:全国高校サッカー選手権大会(選手権)の試合時間

高校サッカーで最も有名なのが、この全国高校サッカー選手権大会(選手権)ですね。

年末から成人式の頃にかけて、主に日本テレビ系の放送局で中継している大会です。

この大会は、準々決勝までと準決勝以上とで試合時間の違うちょっと変わった大会で、

試合時間 ハーフタイム
準々決勝まで 80分
10分
準決勝以上 90分
15分

となっています。

(試合時間が80分なので準々決勝までは前後半40分です。準決勝からは、プロと同じ前後半45分になります。)

なお、延長戦は決勝のみで、前後半10分ずつの20分で実施されます。

高校3大タイトルその2:全国高等学校総合体育大会サッカー競技会(インターハイ)の試合時間

総体(インターハイ)の正式名称は、「全国高等学校総合体育大会サッカー競技会」。

インターハイという略称は、「Inter-High School Championships」から来ています。

この大会の開催は真夏なのですが、それにもかかわらず日程がかなり厳しいです。

2019年度のスケジュールは、以下の通り。

1回戦 7月26日
2回戦 7月27日
3回戦 7月28日
準々決勝 7月30日
準決勝 7月31日
決勝 8月1日

何と、7日間で6試合という冗談のような試合日程になっています。

ただ、そのためもあってなのか、試合時間は他の2大会と比較して短めになっています。

試合時間 ハーフタイム
インターハイ 70分
10分

前後半35分ずつ。

なお、延長戦は決勝のみとなっています(前後半10分ずつの20分)。

高校3大タイトルその3:高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグの試合時間

高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグは、ここまで紹介してきた2つの大会と違い、その名の通りリーグ戦の大会です(選手権、総体はトーナメントの大会)。

4月から12月まで実施される長期の大会ですが、試合間隔が長く取れるというメリットもあるため、1試合の時間は選手権の準決勝以上と並んで、高校3大タイトルの中で最も長くなっています。

試合時間 ハーフタイム
高円宮杯 90分
15分

前後半45分ずつで、ハーフタイムは15分。

プロとまったく同じ試合時間ですね。

なお、高円宮杯は先ほども書いた通りリーグ戦の大会なので、優勝チームを決めるファイナル以外では、延長戦、PK戦ともに実施されません。

全国中学校サッカー大会の試合時間

全国中学校サッカー大会(全中)の試合は、次のようになっています。

試合時間 ハーフタイム
全中 60分
10分

こちらも、毎日試合があるような過密日程の大会です。

総体(インターハイ)の中学生版、と考えればいいかもしれません。

試合時間は、総体の70分より10分短い、60分(前後半30分ずつ)に設定されています。

サッカーを1試合観るのに必要な時間は、基本2時間と考えておけばOK

まとめます。

  • プロサッカーの1試合は基本2時間
  • 延長、PKがある場合は+1時間
  • 高校生以下は、もっと短い場合も

いくつかのケースをご紹介しましたが、Jリーグや海外のリーグを見る場合は「1試合2時間」と考えておけばOKです。

リーグ戦には延長やPKがありませんので、+1時間は発生しません。

延長戦やPK戦の可能性が生じるのは、ノックアウト方式のトーナメントの場合。

ただ、実は日本も含めたほとんどの国で、試合数が最も多い大会は国内リーグです。

延長やPKがある試合は、例外的。「どちらもない」が、基本です。

ですので、「プロの試合を1試合見るのに必要な時間は、基本2時間」と考えておけば良いでしょう。

今回は、以上です。