サッカー

日本で「フットボール」より「サッカー」の方が一般的な理由を紹介します【諸説あり】

こんにちは、早起きラガードです。

日本では「サッカー」って呼ぶのが一般的だけど、世界では「フットボール」っていう方が普通らしい…… どうして日本は「サッカー」なのかな?

今回は、こんな疑問にお答えします。

この記事からわかること
  • 日本で「サッカー」が使われる理由は諸説あり
  • サッカーは「Association Football」の略
  • フットボールはラグビーとサッカーに分かれた

詳しく、見ていきます。

日本で「サッカー」が使われる理由は諸説あり

日本で「サッカー」と呼ばれている競技、実は世界では「フットボール」と呼ばれる方が普通です。

「サッカー」を使っている国は、少数。

日本もその少数派の一員なのですが、では何故「フットボール」ではなく「サッカー」の方が一般的になっているのか、その正確なところは諸説あって、はっきりしたことはわかっていません。

ただ、「正確なところはわからない」ではあんまりなので、本記事ではその中でも特に、「多分そうなんじゃないかな」を思われる次の2つの説を紹介します。

  1. 同じ時期に伝わった他の「フットボール」と区別するため
  2. アメリカの影響

同じ時期に伝わった他の「フットボール」と区別するため

1つ目の説は、非常にシンプルです。

要は、

ただの「フットボール」じゃわかりにくいだろ!

ということですね。

世界的には「フットボールと言えばサッカー」が主流ですが、サッカーだけがフットボールではありません。

ご存知の通り、

  • ラグビー・フットボール
  • アメリカン・フットボール

もフットボールです。

サッカーを含めたこれらの競技は、ほぼ同じ時期(19世紀後半から20世紀初頭)に日本に伝わってきました。

ただ、時期が近いということは、単に「フットボール」というだけでは、どの競技のことを指しているのかわからなくなってしまう、という事態が起こりやすいということでもあります。

これを避けるために、日本では「フットボール」ではなく「サッカー」の方を使うようになりました。

これからが、1つ目の説になります。

どうでしょう? 何となく、それっぽい気もしますよね。

アメリカの影響

もう1つの説は、アメリカの影響。

日本が何かと影響を受けやすいアメリカですが、あちらもまた日本同様「フットボール」ではなく「サッカー」の方を使う国です。

理由はもちろん、アメリカでフットボールと言えば、アメリカン・フットボールのことを指すから。

アメリカではサッカーはあくまでサッカーであり、トップリーグの名称にもメジャーリーグサッカー(Major League Soocer、MLS)とサッカーという言葉を使っています。

そしてこのアメリカの影響を強く受けたため、日本でサッカーの方が主流になったというのが、もう1つの説。

一見、突拍子もない話のようにも見えますが……

ただ、日本で最もメジャーなスポーツである野球だって、アメリカから伝わってきたものですからね。

「フットボール」の呼び方に影響を与えるくらいのことがあったとしても、おかしくない気はします。

サッカーとフットボール、2つの呼び方があるのは何故?

そもそも、同じ競技なのに違う呼び方があるのはどうしてなんだろう?

サッカーは、厳密にはフットボールそのものではなく、フットボールの一種だからです。

サッカー(soccer)という言葉は、「Association Football」から来ています。

この「Association Football」が省略されて「soc」となり、さらに後ろに人を表す「er」が付いた、というのが「soccer」の語源です。

つまり、サッカーも元々無印の「フットボール」だったわけではなかったのです。

協会の定めたルールに従うのがアソシエーション・フットボール

アソシエーション・フットボールの、アソシエーションって何?

アソシエーションの日本語訳は「協会」。つまりアソシエーション・フットボールは、「協会式フットボール」ということになります。

フットボールの起源は、イングランドで行われていたボールを使ったゲームにあります。

このゲーム、19世紀半ばまで統一されたルールがありませんでした。

地域によってルールが違ったり、対戦チーム同士の話し合いで決められたりしていたのですね。

統一ルールが制定されたのは、1863年。このとき、同時に「協会」も設立されました。

アソシエーション・フットボールのアソシエーションとは、まさにこの協会のこと。

つまり、協会の制定したルールに従って行われるフットボールのことを、アソシエーション・フットボール(協会式フットボール)と呼ぶようになったのです。

手を使ってもよいフットボールは、ラグビーへ

アソシエーション・フットボールで制定されたルールで特徴的だったのは、「手を使ってボールを扱うことが認められない」ことでした。

現代サッカーの立場から見ると、これは当たり前すぎるルールなのですが……

実は当時はこのルールに反発する人たちもいました。

というのも、協会がルールを設定する以前の「フットボール」では、手を使ってボールを扱うことも認められていたからです。

そうした人たちは協会に反発してラグビーフットボール・ユニオンを設立しました。

こうして、元々の「フットボール」が、アソシエーション・フットボール(サッカー)とラグビー・フットボールとに分かれたのです。

アソシエーション・フットボールがフットボールの主流に

元々は同じゲームだったのに、どうしてアソシエーションの方が無印の「フットボール」と呼ばれるようになったんだろう?

これはもうシンプルで、アソシエーション・フットボールの方が主流になったからです。

フットボールと言えばアソシエーション・フットボールのことを指す、というのが常識的となり、それが多くの国に広まりました。

「アソシエーション・フットボール」の略語である「サッカー」も、当然使われなくなっていったのですが…… しかし、すべての国でそうなったわけではありませんでした。

これも既に書きましたが、アメリカのように「フットボールと言えば、アメリカン・フットボール」という国では、依然として「サッカー」という単語は使われ続けたのです。

これが、同じ競技にもかかわらず「フットボール」と呼ばれたり、「サッカー」と呼ばれたりしている理由です。

「サッカー」の国、「フットボール」の国

「サッカー」を使っている主な国と、「フットボール」を使っている主な国は次の通り。

サッカーを使用
  • アメリカ
  • カナダ
  • 日本
  • 韓国
  • オーストラリア
  • ニュージーランド

サッカーを使っている国は、やはりアメリカの影響が強い国が多いですね。

オーストラリアとニュージーランドはイギリス系のはずなので、ちょっと毛色が違いますが。

フットボールを使用
  • イングランド
  • スペイン
  • ドイツ
  • フランス
  • ポルトガル
  • ブラジル
  • アルゼンチン

こちらは欧州と南米の強豪国がずらり。

これを見ると、やはり「サッカー」ではなく「フットボール」が主流なんだな、とわかりますね。

なお、欧州4大リーグのうち、イングランド、スペイン、ドイツの3つは「フットボール」なのですが、イタリアだけは違っています。

※関連記事です。

【サッカー】欧州4大リーグって? どのリーグも日本で視聴可能です。こんにちは、早起きラガードです。 今回は、こんな疑問にお答えします。 詳しく、見ていきます。 サッカーの欧...

サッカーでもフットボールでもないイタリア

イタリアはこのスポーツを、「サッカー」でも「フットボール」でもなく「カルチョ(calcio)」と呼んでいます。

イタリアにも、イングランドのように現代のサッカー(フットボール)の原型となった競技があり、その競技の名前が「カルチョ」でした。

日本では、「イタリアのサッカー」という意味でしばしばこの言葉は使われます。

まとめ:「フットボール」「サッカー」、どちらも正しい

日本で「フットボール」ではなく「サッカー」の方が普及している理由は、諸説あって正確なところはわかっていません。

日本サッカー協会は「フットボール」「サッカー」、どちらも正しい、という見解を示しています。

フットボールとサッカー、どちらが正しいの?

どちらも正しいです。現在、国際サッカー連盟(FIFA)には208の国と地域(2011年10月1日現在)のサッカー協会が加盟していますが、「サッカー」を協会名につけているのは、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、バージン諸島など少数ではあります。

日本語では「サッカー」が一般的で、協会も日本語表記では「日本サッカー協会」と”サッカー”を使用していますが、英語表記では、「Japan Football Association」と、”フットボール”を使っています。

日本サッカー協会HP

要するに、

どっちでもいい!

ってことですね。

今回は、以上です。